母の日の由来とアメリカでの祝い方!イギリスの母の日は日付がややこしい!?

スポンサーリンク

母の日と言えば、子供たちがお母さんにカーネーションやプレゼント、手紙などを送る日です。家事や育児、仕事にと毎日忙しいお母さんに、感謝の気持ちを伝えてくれるお子さんもいるのでは。

しかし母の日は本来どういった経緯で広まったのでしょうか?そこには英語圏の文化が深く影響していました。

今回は、日本の母の日の由来と共に、外国ではどういった過ごし方、祝い方をするのかをまとめました。

母の日の始まりは?

母の日 カーネーション

母の日の起源については諸説ありますが、1908年、5月10日にアメリカはウエストヴァージニア州のアンナ・ジャービスという女性が、亡き母親の追悼として、教会で白いカーネーションを配ったことが由来であるという説が有名です。

アンナは亡き母を思い、「母親が生きている間に、感謝の気持ちを伝えるべきだ」と働きかけました。それがアメリカ全土に広まり、1914年には当時の大統領、ロッドロー・ウィルソンが5月の第2日曜日を母の日に制定し、国民の祝日となったのです。

アンナが配ったカーネーションは白でしたが、これが赤に変わり、現在では主に赤いカーネーションを贈るのが一般的です。

日本に母の日が伝わったのはいつ?

母の日 ハート

母の日が日本に伝わったのは明治時代末期頃。大正時代に入ってから、キリスト教会や日曜学校に広まって、母の日に花を贈ったりする人が増えていきました。当初は大正皇后の誕生日である3月6日が母の日とされていましたが、戦後はアメリカに倣って5月の第2日曜日となりました。

本家・アメリカの母の日のお祝い

アメリカ

現在のアメリカでは、カーネーションに限らず母の日にはバラやひまわり、蘭など、色とりどりの花が売られます。また、風船やメッセージカードを贈るのも一般的です。

「母の日」というと、子供から母へ、といイメージですが、コンセプトとしては「母親という存在である人へ感謝を表する」というもの。つまり、妻でも、おばあちゃんでも、母親と言う役割の全ての人が対象なので、夫から妻や、孫からおばあちゃんへの贈り物もあるようです。

「お母さん、ありがとう!」というより、「母親と言う役割を果たしている女性をねぎらう」と感覚ですね。

大きなプレゼントをするというよりかは、ちょっとした贈り物をしたり、お母さんとランチをしたりということが多いようですね。

イギリスの母の日は日付がややこしい!?

イギリス

母の日が5月の第2日曜日ではない国もあります。その代表的な国がイギリス。アメリカでは母の日を”Mother’s Day”というのに対し、イギリスでは”Mothering Sunday”と言います。

イギリスの母の日はイースターの日曜日から数えて3週間前の日曜日となっているんです。

イースターが春分の日のすぐ後の満月の日の次の日曜日。そこから3週間前の日曜日がMothering Sunday。うーん、なかなかややこしい(笑)
元々は1600年代、使用人を里帰りさせる日だったこともあり、その日にはそれぞれの使用人も家に帰って母親孝行ができるからという意味でした。

カーネーションやそのほかのお花を贈るほか、Simnel Cake(シムネルケーキ)と呼ばれる、ドライフルーツの入ったパンを食べたりします。あとは日本と同様、お母さんの喜びそうなことをプレゼントに。食事に言ったり、マッサージをプレゼントしたりなどします。

その他の国の母の日

プレゼント

アメリカや日本と同じく、第2日曜が母の日なのはオーストラリアやイタリア、フィンランド、トルコなど。

オーストラリア

カーネーションではなく、菊の花を贈ります。オーストラリアでは大きなイベントで、ホテルやレストランなどがこぞって母の日プランを打ち出したりもします。

イタリア

アザレアの鉢植えが多く売られ、収益の一部はがん治療のために寄付されます。

フィンランド

ミニバラを贈るのが一般的ですが、朝ゆっくりお母さんを寝かせてあげて、子供たちが庭でヴォッコという二輪草の花を摘み、ベッドまで持ってきてあげるなどというなんとも微笑ましい贈り方も。

トルコ

アメリカ同様、母親であるすべての女性をねぎらいます。白い花束を贈るのが伝統でしたが、近年では色を問わず花束や小物などを贈ります。

まとめ

母の日

今回は母の日の発祥や日本への伝来とともに、アメリカでの母の日の過ごし方、イギリスの母の日との違いなどもご紹介しました。

日本でも母の日前になると、色んなプレゼントや花束、鉢植えがお店に並びますね。お母さんに感謝の気持ちを伝えるだけでなく、家族、親子の絆をより一層深めるお祝いにしたいものです。

Happy Mother’s Day!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

子供英会話講師歴15年。 大手英会話教室に勤務したのち、独立し現在は大阪府豊中市・池田市でLITTLE KIDSという子供英会話教室を運営しています。めちゃくちゃ声が大きいのが特徴。 2人の男の子の母親でもあります。