英語を始めるのは小さいうちからが良い?ぶっちゃけ言います

スポンサーリンク

「早期英語教育」とか、「英語を始めるのは早ければ早いほど良い」とか、よく耳にしませんか?私の教室では現在私のスケジュールの都合で幼稚園児からの受け入れに限定していますが、スクール勤務時代は0歳の生徒さんもおられました。

「あ~じゃあやっぱり英語を始めるのは早い方がいいんだ!」って思いますよね。

正直なところ、私は一概に「早い方が良いとは言えない」と思ってます。

「じゃあ一体いつ頃から始めるのがベストなの?」という質問に、私がこれまで教えてきた生徒さんのお話を交えて個人的な意見を書きます。お子さんに英語を習わせようか迷われている保護者の方に、参考にしていただければ幸いです。

いつからが「早い」でいつからが「遅い」?

英語を始めるのにいつからが早くていつからだと遅いというガイドラインはありません。

ですが、今回の記事の内容をより明確にするために、私個人的な考えで、未就園で英語を始める=早い、小学生で英語を始める=遅い、としたいと思います。

実際に現代の児童英語教育の分野ではこの見解でほぼ間違いないと思います。

未就園で英語を始めるメリットとデメリット

スクールによっては0歳から通えるところもあるくらい、児童英語の世界は「早期スタート推し」です。

理由としては、言語は耳で聞くことがスタートであるため、聴力が備わっているなら(日本語の)発話もない状態でも習得が成り立つとされているからです。

未就園で英語を始めるメリット

未就園で英語を始めるメリットとしては英語の発音に耳が慣れ、リスニング力と発音が良くなるからだとされています。

乳幼児期は聞き取ることができる周波数が幅広く、大きくなるにつれて聞こえる周波数の幅が狭まると言われています。

日本語は周波数の低い言語で、英語は周波数が高い言語であることから、大きくなって日本語の周波数に慣れた耳が完成してしまうと、英語の発音が聞き取りづらくなるという理論なのです。

実際におやこクラスから通っているお子さんは、日本人の苦手なrやv,thなどの発音が上手です。

色の単語はおやこクラスから導入していますが、redなどの発音はわざわざ教えなくともできている子がほとんどですね。

未就園で英語を始めるデメリット

逆にデメリットと言えば、日本語と英語、両方の言語を聞いて育つと、母国語と第2言語で混乱する場合があるということ。

しかしこれは第2言語(この場合は英語)に触れる時間を日本語と二分するほど多く費やした場合です。

スクール勤務時代の生徒さん・Kくん(当時4歳)は、入会されたときからとても美しい発音で話し、簡単な会話も成り立つほどの英語力でした。

聞けばお母様も英語がお好きで、おうちではほとんど英語でお話しされていたとのこと。Kくんの英語力も頷けます。

しかしながら、ちょっと問題がありました。Kくんは、日本語が若干拙かったのです。

まだ4歳なので、どんな子でも日本語が上手に操れるわけではありません。しかしKくんは時々、英語でも日本語でも説明ができない自分の気持ちを持て余していて、外国人講師とも日本人講師とも、お友達ともうまくコミュニケーションが取れない時もありました。

ここでご理解いただきたいのは、早期英語教育=日本語が拙くなる、というわけではないということです。

日本語のインプットが大事な時期に、あまりにも詰め込みすぎると対応しきれなくなるお子さんもいるという話で、もちろん個人差もありますし、週に1度レッスンに通うくらいなら日本語に影響を及ぼすことはまずないと言ってよいでしょう。

小学生で英語を始めるメリットとデメリット

英語教育の必要性を感じた保護者の方が、もしくは小学生になって英語に興味を持ったお子さんが小学生になってから英語を始めようとされるケースもあるでしょう。

「小学生から始めたら遅いのかしら…もうついていけないのでは…」と心配される保護者の方もおられますが、正直心配要りません。

しかしながらデメリットもありはするので、こちらもお話ししていきます。

小学生で英語を始めるメリット

一番のメリットは、理解力があること

文法的なことも、すんなり理解して吸収していきます。

また、お友達や講師の様子を見て「こうすればいいんだ」というのがわかるので、未就園から英語を始めた子の中に混ざってもさほど後れを取ることもなく、数か月もすれば追いつくことが多いです。

小学生で英語を始めるデメリット

未就園で英語を始めるメリットと呼応する部分ですが、やはり発音に関しては習得が若干難しいです。

特に前述のredなどは、rの巻き舌の音がうまく再現できず「グレッド」という子がちらほらいました。

また、色なんかは日本語英語化しているものも多いので、「ピンク」「オレンジ」などと、カタカナ英語になりがちなのが実情です。

ただ、そのカタカナ英語の発音を矯正していくのが英会話講師の仕事ですので、そこもあまり気にされる必要もないかとは思います。最初少し苦労するかもしれない、そんな程度です。

もひとつのデメリットとしては、新しいトピックに関しては吸収が早いものの、汎用性の高い単語=小学校に上がるまでに他の子には身についている単語やメソッドなどは教える機会がないまま、カリキュラムに沿ってレッスンをしていかなくてはならない点です(グループレッスンの場合)。

具体的に言うと、比較級については理解して発話もできるのに、色や天気などの単語が習得できていないといったようなこと。

私の教室では、そういった場合は個別で宿題を出したり、ひとりのレッスンになったりした時に、それまで抜けている箇所を補習するようにしています。

じゃあ結局英語っていつ始めるのがベストなの?

ベスト!という年齢は、教室運営という点で限定はしていません。あえてしていないというのが正しい表現でしょうか。

それを私が保護者の方に言うと、「えっ、早すぎた!?」「遅すぎた!?」と不安にさせてしまうからです。

では、もし自分が我が子に英語教育を受けさせるとしたら、いつか?と言うお答えを。

私が我が子に英語教育をスタートするなら…3歳になる年齢ですね。

もしくは3歳になる年齢のタイミングを逃した場合は、年少の2学期がおすすめです。

母子分離も進み、それなりの理解力も出てきて自立心も芽生え始める。人の真似をすること、「できた!」という達成感を強く感じることができるようになる年齢でありながら、まだまだ耳も柔軟なので、発音のキャッチもしやすい時期です。

そして何より重視してもらいたいのは、英語に興味を示したのであれば、何歳でも遅くないということ。

デメリットはあくまでも「ちょっとこんな部分が不利な”ことがある”」というくらいで、興味に勝る上達のカギはありません。

まとめ

今回は保護者の方向けへのコラムとなりました。

色んなメリット・デメリット、英語教育のスタートにおすすめしたい時期など色々書きはしましたが、お子さんも十人十色なので絶対こうとは言い切れない部分もたくさんあります。

まずは体験レッスンに参加されてはいかがでしょうか。そこでのお子さんの楽しそうな顔が見られたら、きっと「今だ」と教えてくれることと思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

子供英会話講師歴15年。 大手英会話教室に勤務したのち、独立し現在は大阪府豊中市・池田市でLITTLE KIDSという子供英会話教室を運営しています。めちゃくちゃ声が大きいのが特徴。 2人の男の子の母親でもあります。