スポンサーリンク
子供に英語に触れさせたい…と思ったときにまず取り入れたいのが絵本の読み聞かせ。親子一緒に楽しめ、英語教育としてだけでなく絆を深めるのにもピッタリです。
今回は子供英会話講師から見て、はじめての読み聞かせにおすすめしたい絵本をご紹介します。読み聞かせに向いている絵本の特徴や、読み聞かせの際のコツもお教えしますよ。
目次
英語絵本の読み聞かせにはどんな絵本が適している?

単語数が少ないもの
まずはシンプルな文章のものを選びましょう。1文には3語~多くても(aやtheなどの冠詞も含め)10語ほどのものが良いと思います。
長い文章だと、英語になれていない子供にとっては1文が長く感じられ、何を言っているのかもよくわからず飽きてしまうことがあります。
1文が長い文章の絵本を読むときはコツがありますので、そちらは後ほどご紹介します。
お話絵本<繰り返しのフレーズがあるもの
お話の絵本も良いのですが、子供は英語を追わなくてはいけない上に、お話を理解しなくてはいけないという2大ミッションが課され、ちょっとしんどくなってしまいます。
お話を導入するのは小学校に入ってからで十分だと私は考えています。それまではストーリー性の高いものではなく、繰り返し同じフレーズが出てくるようなものが良いでしょう。
同じフレーズが何度も出てくることによりリピート効果があるので、子供もいつの間にか覚えている…なんていうこともありますよ。
英語絵本の読み聞かせのコツ

ただ読むのではなく、子供に尋ねたり話しかけたりしながら
外国語であるだけに、淡々と読んでいくと子供は追いつけなくなります。
読みながら”What’s this?” “What color is this?” などと尋ねたり、絵本の中で重要となる単語を何度もリピートし、子供にも言わせながら読んでいくと良いでしょう。
ただ「読んでもらっている」という感覚ではなく、絵本を読みながら一緒に遊んでいる感覚を持ってもらうように進めましょう。
日本語を挟んだって良い!
英語が苦手なおうちの方は、「尋ねようにも英語が苦手で…」という方もおられるかもしれませんね。そんな時は日本語で聞いても良いのです。
ツラツラと英語で読んでおしまい、となるくらいなら、日本語で時折尋ねたり語り掛けたりしながら、読み手と聞き手(親子)が近い距離で読み進めていく方が、学習のみならず親子の時間としても密になります。
英語の発音に自信がなくても大丈夫
よく保護者から「私の発音で読み聞かせて、かえって良くないんじゃないかと思って…」と相談をうけることがあります。
しかし、気にすることはありません!発音などどうでも良いとは言いませんが、まずは大切にして欲しいのは親子で楽しむ姿勢。おうちの方が自信なさげに読んでいると、子供にも伝わります。
発音に自信がなくても気にせず読んで大丈夫!誰も怒る人はいないのですから^^どうしても抵抗がある場合はCD付の絵本をチョイスすると良いでしょう。
ただ、やはり直接おうちの方が読んであげるのがベストなので、CDはあくまでも正しい発音を聞く機会を作る程度にとどめて、CD頼りにならないようにした方が良いと思います。
長い文章を読むときは?
「できるだけ短い文章の絵本を読む方が良い」と前述しましたが、中には長い文章が出てくることもあるかもしれません。
そんなときは、1文読んだ後で、その文章の中で大切だと思う単語を抜き出して何度か読んであげます。
こちらは「A Very Hungry Caterpillar(はらぺこあおむし)」の1文です。
“One Sunday morning a warm sun came up and -pop!- out of the egg came a tiny and very hungry caterpillar.
(ある日曜日の朝、暖かい太陽が昇り -ぽん!- と卵の中から、小さくてはらぺこのあおむしが出てきました)
とても有名でかわいらしいお話ですが、この絵本は長い文章が出てきます。
こういった場合はまず、丸々1文を読んでから、太陽の絵を指さし”a warm sun”、あおむしを指さし”caterpillar”などと教えてあげましょう。
“The caterpillar is hungry.”などと、簡単な文章で説明してあげると良いです。英語が苦手なおうちの方も、カタコトで良いのです!”Caterpillar ,hungry”だけでも十分です。
おすすめの英語絵本7選

1. Yummy Yucky -Leslie Patricelli board books
![]() |
Yummy Yucky (Leslie Patricelli board books) 新品価格 |

Yummy(おいしい)、Yucky(おいしくない)という2つのフレーズが繰り返しでてくる絵本です。子供にも発話が簡単な言葉なのところも良いですね。
まずは、読み手がおいしそうな表情、おいしくなさそうな表情を作って、YummyとYuckyの意味を理解させましょう。
文章の中で出てくる食べ物を食べてみせ”Yummy!” 、おいしくないものを食べてみせ”Yucky”などということで、日本語を使わなくても理解させることが可能です。
実際に食事でも使えるフレーズなので、実用性もありとてもおすすめしたい絵本です。
2. EXCUSE ME! : a little book of manners
![]() |
Excuse Me!: a Little Book of Manners (Lift-The-Flap Book) 新品価格 |

「プレゼントをもらったら何て言う?」「おもちゃを壊しちゃったら何て言う?」などと、日常の中で使える基本的なフレーズがたくさん出てきます。
絵と英語の文章だけでは理解できなさそうな場合は、「ママが”(朝ごはんに)お豆さんいる?”って聞いてるよ。でもこの子(子供)は、いらないんだって」などとシチュエーションを簡単に説明してあげましょう。一度シチュエーションを理解すれば、毎回の説明は必要なくなるので、自然と日本語を挟むボリュームは減ってくるはずです。
3. Dear Zoo
![]() |
新品価格 |

子供は大好きな動物がたくさん出てくる絵本です。ペットが欲しいと動物園にお願いしたところ、大きすぎたり怖かったりと、ペットには向かない動物が送られてくるというお話。
仕掛け絵本なので、子供も興味を持ってくれるでしょう。動物の名前を覚えてくれることを第一目標にしたいので、たくさん動物の名前を聞かせ、言わせるようにします。
動物の名前が英語で覚えられてきたかな?と思ったら、わざと間違ってみましょう。elephantをわざとmonkeyと言い、「違う!」とか「monkeyだよ!」と訂正するようになれば、きちんと理解できているということです。
4. My Dear Little Bunny
![]() |
新品価格 |

イラストがとても可愛くて、大人でも見ているとほっこりします。
“A kangaroo has a long tail. Do you?(カンガルーは長いしっぽがあるね。あなたは?”という部分で、うさぎが自分のしっぽを見て”No.”と言います。
この部分で”Yes” “No”を教えることができます。”A kangaroo has a long tail. Do you?”と子供のお尻を触ってみましょう。「No. 〇〇ちゃんはしっぽないねぇ」などと声をかけ、その他YesとNoで答えられるような質問をしてみましょう。日本語でも良いので、英語で”Yes” “No”が出てくるようになるまで話しかけたり、自ら「ママはしっぽあるかな?No」などと言ってみせても良いでしょう。
5. Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?
![]() |
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (Brown Bear and Friends) 新品価格 |

色と動物の名前を覚えることができます。”〇〇,〇〇,What do you see? I see a 〇〇 looking at me.”という文章がずっと繰り返されており、リズムに乗って読み聞かせると子供もフレーズを覚えて話せるようになります。
我が家の次男もこの絵本を読み聞かせたところ、あっという間に覚えて言うようになりました。
ちなみにこの絵本、「きらきら星」のお歌のメロディに乗せて読むことができるんです!お歌にして読むと、子供の吸収も良くなるうえに、英語独特のリズムを自然と身につけることができるのでおすすめです。
CD付のものもあるので、一緒に聞きながら読み進めるのも良いです。
![]() |
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? 英語絵本とmpiオリジナルCD付き (BrownBear, Brown Bear, What Do You See?) 新品価格 |

しかしながら、CDはおうちの人が子供に語り掛けようとするといちいちCDを止めなくてはならないのがちょっと厄介。最初は一緒にCDを聞きながら読んで、もう一度今度はおうちの人が語りかけながら読むようにすると良いでしょう。
6. From Head To Toe
![]() |
新品価格 |

“I can~. Can you do it?”が繰り返し出てきます。
Can you do it?は「キャン ユー ドゥ イット?」ではなく、「キャンニュー ドゥーイッ?」というようにリズムよく読んであげてください。子どもにも耳馴染みが良く、覚えやすくなります。
膝を曲げたり、つま先を触ったりという動作や体の部位がたくさん出てくるので、実際に体を触ってあげたり、一緒に動作をしてみたりしながら読むと楽しいですよ。
こちらもCDとセットになったものがあります。
![]() |
From Head to Toe 英語絵本とmpiオリジナルCDセット 新品価格 |

7. Can We Be Friends?
![]() |
Can We Be Friends? 絵本CD付 (リズムとうたでたのしむえほんシリーズ) 新品価格 |

“Hello,〇〇.”と挨拶する場面が出てきます。子供にも”Hello,〇〇ちゃん.”と語り掛けてあげると良いでしょう。「ママにも”Hello,mommy.”って言ってね」と伝え、お互いに”Hello,〇〇.”と言い合うのも楽しいです。
「friends=友達」という意味だとまずは理解させる必要があります。子供のお友達の名前を出して、「〇〇ちゃんと〇〇くんはfriendsだね」などと、自分の世界に英単語を引き入れてあげることで、子供にとってはよりイメージがしやすくなります。
お友達との写真を見せて、子供とお友達を交互に指さしながら”friends”と言ってあげると良いでしょう。
まとめ

今回は子供のはじめての読み聞かせにおすすめしたい英語の絵本をご紹介しました。大切なのはただ読む、ただ聞かせるだけでなく、日本語を挟んでも良いので「子供が楽しめる時間にする」ことです。
そうすることで「楽しいからもう1回読んで!」となり、自然と英語を耳にする機会が多くなるわけです。
子供のうちは、楽しいことからしか学びません。おうちの人との楽しいひと時が、英語への興味をぐんぐん伸ばしてくれることでしょう。
スポンサーリンク
コメントを残す