sore,pain,ache,hurtの違いは?例文とともに解説

痛み 英語

スポンサーリンク

「痛み」を表す言葉のはsore、pain、ache、hurtという4つの言葉があります。

いずれも体の痛みなどに使う言葉なのですが、この4つの言葉には微妙に違いがあるんです。

痛みの種類が違ったり、心の痛みにも使えるものもあったり。

今回はそんなsore、pain、ache、hurtの違いを、例文と共にご紹介します。

sore

[名詞]
傷や炎症で、ヒリヒリとする痛み。出血のある痛みなどには使いません。

sore throat(のどの痛み)

《例文》
I have a sore throat from a cold.
(風邪をひいて喉が痛い)

[形容詞]
soreは形容詞としても使うことができるんです。

be sore from~.で、「~のせいで痛みがある」となります。

筋肉痛など、

《例文1》
I’m sore from working out last night.
(昨夜運動したせいで筋肉痛だよ。)

《例文2》
My legs are so sore because I climbed the mountain yesterday.
(昨日登山をしたので脚が痛い。)

《例文3》
After finishing a full marathon,my whole body was extremely sore.
(フルマラソンの後、全身がひどく筋肉痛だった。)

pain

痛み 英語
[名詞]
痛み。体の痛みだけでなく、感情の痛みも表すことが可能な、幅広い用途を持つ単語です。

痛みの種類は急性のものであったり、痛みの度合いも強いものを言います。

「部位」+pain で「〇〇痛」

back pain=腰痛
joint pain=関節痛
muscle pain=筋肉痛

ただし、筋肉痛であることを表現したい場合は前述のbe sore from~.を使った方がナチュラルに聞こえるでしょう。「筋肉痛」という単語が言いたいときに使います。

動詞としても使える

「痛みを与える」という動詞にもなります。

It pains me to see my son struggling with a high fever.
(息子が高熱で苦しんでいるのを見ると、胸が痛い。)

接尾語fulを使って形容詞にも

painfulという形容詞もよく使います。

《例文1》
I hate getting an injection.It’s so painful.
(注射は大っ嫌い。痛いもの。)

《例文2》
A : I had an eye surgery last week.
(先週目の手術をしたんだよ。)

B : Oh really? Is it still painful?
(えっ、本当?今も痛い?)

A : No,not anymore. But right after the surgery, it was.
(いや、もう痛くないよ。でも手術の直後は痛かったね。)

ache

痛み 英語
[動詞]
体の部位が痛む。painに比べると弱く、ズキズキと断続的な痛みのイメージです。

《例文》
My head is aching.
(頭が痛い。)

「部位」+ache

headache=頭痛
toothache=歯痛
stomachache=胃痛、腹痛
backache=腰痛

《例文》
I have a toothache. I need to go to the dentist.
(歯が痛い。歯医者さんに行かなくちゃ。)

心の痛みには使えないが…

基本的にacheは、心理的な痛みを表す動詞としては使えません。

しかしながら、唯一heartache(心の痛み)とは 言います。

《例文》
The movie was such a heartaching story.
(その映画は心が痛む話だった。)

hurt

痛み 英語
[動詞]
「痛む」という自動詞、「傷つける」という他動詞、どちらにもなります。
ちなみに過去形、過去分詞形、すべてhurtです。

体の部位が痛む場合

体の部位を主語にして、hurtを使って表現します。

《例》
My right arm hurts.
(右の腕が痛い。)

また、明らかにケガをしているなど、痛む場所がどの部位かわかるときは、主語をitにすることも多いです。

《例分》
Oh my gosh! You’ve got injured! Does it hurt?
(大変!あなたケガしてるじゃない。痛い?)

「痛い!」と咄嗟の一言に

“It hurts!”で、「痛い!」と、咄嗟に出る一言に。

脚の小指をぶつけたとか、包丁で指を切ってしまったとかいう時に言います。

人の感情を傷つけるという意味も

《例文1》
I got hurt at what he said to me.
(彼の言った事で、私は傷ついた。)

《例文2》
I won’t hurt you.I promise.
(君のことを傷つけたりしないよ。約束する。)

「傷ついている」という場合は、受動態(受け身表現)を使ってbe hurtとします。

環境を壊す意味としても使える

人の気持ちのみならず、環境に打撃を与える、崩すといったような意味でも使えます。

《例文》
We need to work hard not to hurt the environment.
(環境を破壊しないように努力しなくてはならない。)

会話の相槌としても

「それはキツイな」「それは大変だよね」といったような、会話の相槌として”That hurts.”と言います。

《例文》
A : I broke up with my boyfriend.
(彼氏と別れたの。)

B : Oh no.That hurts.
(えっ、それは辛いね。)

どんな痛みか表現することば

痛み 英語

痛みの種類もさまざま。どのような痛みなのかを言い分けることができると、相手に伝えたい場合に便利です。

burning pain=ヒリヒリする痛み
やけどの痛みなど、熱さを感じる痛みに使います。

gripping pain=ギューッとなる痛み
gripというのは「握る」という意味です。
ギューツと握られるような、締め付けられるような痛みの時に使います。

throbbing pain=ズキズキする痛み
心臓が脈打つのと共に、ズキズキと痛むようなときに使います。

prickling pain=ちくちくする痛み
針で一瞬刺してしまったなどのような、チクッとした痛み。

stinging pain=刺すような痛み
こちらはpricklingよりも強い痛みです。

stabbing pain=非常に強い刺すような痛み
かなりの痛みがイメージできます。「突き刺すような痛み」です。

まとめ

痛み 英語

今回は「痛み」を表す単語のニュアンスや使い方の違いについてのお話でした。

痛みを感じることは、人生において少ない方が良いですが、避けられないことも多々。

そんな時に的確に表現できると良いですね。


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

子供英会話講師歴15年。 大手英会話教室に勤務したのち、独立し現在は大阪府豊中市・池田市でLITTLE KIDSという子供英会話教室を運営しています。めちゃくちゃ声が大きいのが特徴。 2人の男の子の母親でもあります。