英語民間試験が大学入試に影響!英検やGTECの結果が受験合否判定に活用される
スポンサーリンク 2020年度より、大学入試改革として、大学受験が大きく変わります。 これまでのセンター試験が、大学入試共通試験という名前に代わり、各教科の出題形式や配点などが変更になります。 そんな中でも特に大きな変化…
スポンサーリンク 2020年度より、大学入試改革として、大学受験が大きく変わります。 これまでのセンター試験が、大学入試共通試験という名前に代わり、各教科の出題形式や配点などが変更になります。 そんな中でも特に大きな変化…
がんばった人を労う時や、社内での挨拶など「お疲れ様」って言いますよね。 特に会社や仕事においては、「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」など、色んな意味合いを含ませることが出来る実に便利なフレーズだと思います。 では…
人間の体の中でも、指は非常に重要な部位ですよね。 指はfingerだと知っている人は多いと思いますが、では5本の指それぞれはどのように英語で呼ぶのでしょうか。 5本の指は英語でこう呼ぶ 親指=thumb 親指という英語に…
大なり小なり、日常的に「ありがとう」と言う場面は多いものです。 物を手渡してもらった時の「ありがとう」から、何か助けてもらった時に感謝の気持ちを表したい「ありがとう」、同じThank youでは芸がありません。 今回は「…
周りの大人を笑顔にも、時には疲れさせてしまうこともあるけどやっぱり可愛い子供たち。私も二人の男の子を育てる傍ら、幼稚園児から小学高学年の子供たちを教えています。 そんな「子供」という英語にはchild(複数形でchild…
日本最大の英語の検定試験、英検。 正式名称を文部科学省実用技能英語検定と言います。 英語学習者に限らず、中高生、最近では小学生でも英語の能力だめしにと、受験をする人が増えてきました。 そんな英検の結果は、どのようにしてわ…
みんな大好き!動物の赤ちゃん。 その愛らしい姿は動物園やペットショップ、TVや動画サイトでも常に人気の存在です。 日本語では犬、猫、熊の赤ちゃん(こども)を子犬、子猫、子熊と言ったりしますが、英語ではどのように表現するの…
「バズる」という言葉がいつからかなんとなく耳に入ってくるようになりました。 主に若者の間で使われている言葉ですが、どうやらこの「バズる」、語源は英語から来ているようなのです。 今回はこの「バズる」に関して、使われるように…
音のルールを学ぶことで読み書きの力をつけ、それと同時に美しい発音を学ぶフォニックス。 そんなフォニックスにはアルファベットの文字ごとの音、文字が複数連なった時に生まれる音など、様々なルールがあり、学べば学ぶほど奥の深い世…
今回は母音についてのお話です。 日本語の母音「あ・い・う・え・お」はそれぞれ1種類の発音しかないのに対し、英語の母音、a・e・i・o・uの5つの文字にはそれぞれ複数の発音が存在するんです。 なんだか難しそうなお話…ですが…
最近のコメント