頭痛や熱、吐き気は英語で何と言う?「体調が悪い」のネイティブな英語表現も

スポンサーリンク

暑かった夏が少しずつ秋に向かって気候も変わり始める頃、寒い冬から春に向かって暖かくなる頃。

朝晩の寒暖差が激しい、そんな季節の変わり目には体調を崩してしまう人も多いのでは。

今回は病気の名前や症状、体調を表現する英語を、例文とともに紹介します。

haveで表すもの

鼻水 英語

have+症状で表す体調不良のフレーズです。
その症状によってaが必要なもの、必要でないものがあるので、そこにも着目してください。

頭痛=headache
《例》I have a headache.
(頭痛がします。)

腹痛、胃痛=stomachache
《例》I have a stomachache.
(お腹が痛いです。)

熱=fever
《例》I have a fever.
(熱があります。)
高熱=high fever

鼻水=runny nose
《例》I have a runny nose.
(鼻水が出ます。)

関節痛=joint pain
《例》I have joint pain.
(関節痛がします。)

腰痛=back pain
《例》I have a back pain.
(腰が痛いです。)

喉痛=sore throat
《例》I have a sore throat.
(喉が痛いです。)

歯痛=tooth ache
《例》I have a toothache
(歯が痛いです。)

下痢=diarrhea
《例》I have diarrhea.
(下痢をしています。)
diarrheaはhが使われていますが、これはサイレント。発音はしません。

蕁麻疹=a rash
《例》I have rashes on my arms.
(両腕に蕁麻疹があります。)
蕁麻疹ひとつであればa rashですが、たいていぶわーっとたくさん出ますよね。そのため、rashesと複数形にします。

肩こり=stiff shoulders
《例》I have stiff shoulders.
(肩が凝っています。)

筋肉痛=muscle pain
《例》I have muscle pain.
(筋肉痛です。)
soreという単語を使って、”My legs are sore.”という言い方がよりナチュラルです。

便秘=constipation
《例》I have constipation.
(私は便秘です。)
I’m constipated.とも言います。

花粉症=hay fever
《例》I have hay fever.
(私は花粉症持ちです。)
“I have a pollen allergy.” とも言います。
pollenは花粉の事です。
be allergic to~で「~のアレルギーがある」。
“I’m allergic to pollen.”もよく使います。

胃腸炎=gastroenteritis
《例》Gastroenteritis is spreading in the preschool.
(胃腸炎が幼稚園で流行っている。)
感染症が流行っている場合は「~is spreading」で表します。
spreadは「広がる」という意味です。

feelで表すもの

頭痛 英語

めまい=dizzy
吐き気=nauseous
熱っぽい=feverish
悪寒=chill
《例》I feel a chill.

getで表すもの

体調が悪い 英語

やけど=burned
《例》I got burned.
“I burned my finger.”とも表すことが出来ます。

車酔い=carsick
《例》I easily get carsick.

鼻血=nose bleeding
“Your nose is bleeding.(あなた、鼻血出てるよ)”というように、bleed(出血する)という単語を使って表すこともできます。

熱中症=heat stroke
《例》I got a heat stroke.
熱中症に関する記事を、この記事の最後にご紹介しています!

症状を表す動詞

咳 英語

咳=cough
《例》My son was coughing while sleeping last night.
(息子は昨夜、寝ているときに席をしていた。)

くしゃみ=sneeze
《例》I sneeze a lot in spring. It might me a hay fever.
(春になるとくしゃみがたくさん出るんだ。花粉症かもな。)

嘔吐する=vomit,throw up
《例》I vomited many times because of gastroenteritis.
(私は胃腸炎のせいで何度も嘔吐した。)

捻挫する=sprain
《例》He sprained his ankle when he was playing basket ball.
(彼はバスケットボールをしているとき、足首を捻ってしまった。)

体調不良の感覚を表す言葉

痛い 英語

かゆい=itchy
《例》My right eye is itchy.
(右目がかゆいです)

痛む=hurt,ache
《例》My left ankle hurts. I think I sprained.
(左のくるぶしが痛いんです。捻挫したんだと思います)

《例》My back is aching.
(背中が痛いです。)

acheは進行形で使われることが多いです。

丸ごと覚えればOK!体調不良の英語例文

体調が悪い 英語

catch a cold:風邪をひく

I’ve caught a cold.
(風邪をひいちゃった。)

「風邪をひく」はcatch a cold.
風邪を”引いてしまった”というニュアンスはhave caught a coldと現在完了で表すと良いでしょう。

come down with~:(病気)にかかる

「(病気)にかかる」はcome down with~で表します。

I came down with the flu.
(インフルエンザにかかってしまった。)

be coming down with~とすると「(病気)にかかり始めている」というようなイメージです。

I think I’m coming down with a cold.
(風邪をひきかけてるみたい。)

feel like ~ing:~しそう

I feel like throwing up.
(なんだか吐きそう。)

生理的に止めることのできない現象が起こりそうだという予感を表現する時に使えます。

その他、”I feel like taking a walk today.(散歩がしたい気分)”というように、「~したい気分」としても使えます。

feel likeのあとは動詞をing形にすることを忘れずに。


「体調が悪い」の表現

体調が悪い、というように、具体的にではありませんが体調不良を表現するフレーズはたくさんあります。

I’m under the weather.
I’m not feeling well.
I’m in bad shape.
I’m out of shape.
I’m out of sorts.


いずれもネイティブがよく使う表現です。

ナチュラルな英語を話したい人はぜひ覚えておきましょう。

その他 体調に関わるトピックの記事





スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

子供英会話講師歴15年。 大手英会話教室に勤務したのち、独立し現在は大阪府豊中市・池田市でLITTLE KIDSという子供英会話教室を運営しています。めちゃくちゃ声が大きいのが特徴。 2人の男の子の母親でもあります。