医薬品の英語まとめ!medicine、drug、medicationの違いも

薬 英語

スポンサーリンク

体調が悪いときやケガをした時などに使う、薬や絆創膏などの医薬品や医療グッズ。

薬にも風邪薬や痛み止め、目薬など様々なので、ひとくちに「薬」とでは具体的に表現が難しいですよね。

私も留学中、ピアスの穴が膿んでしまい、消毒薬を買いに薬局へ行ったことがありました。それが、意外と通じず…^^;高校生だった私は、まだまだ英語力が足りなかったでんです。辞書を見せて、おそらくそれっぽいものをゲットすることができました。

今回は病気やケガに使う医薬品や医療器など、英語で何と言うのかまとめました。また「薬」という単語についてもお話します。

薬は英語でいくつか言い方がある

英語で「薬」を表す単語は3種類あります。

・medicine
・medication
・drug


この3つの単語には違いがあるのでしょうか。

medicine

「薬」という意味の中でも、体調を改善させるための薬を指します。

頭が痛い、風邪を引いたなど、体調が悪いときに使用して症状を緩和、または治癒させる種類の薬のことです。

drug

薬物の事をdrugと言うのはご存知の方も多いことでしょう。

しかしながら、その他の薬もdrugと言い表すことがありますが、medicineに比べて副作用の強いものを指します。

drugと言われたときに薬物のことを指しているのか、それ以外の薬のことを言っているのかは、文脈から読み取って判断することになります。

medication

こちらも「薬」という意味ですが、処方されて出された薬のことを指します。「投薬」って感じですね。

しかしながら、medicineを使っても別段問題はありません。

「薬を飲む」は英語で?

薬 英語

薬を飲む=take medicineです。

飲む=drinkだと思いがちですが、drinkは主に液体をゴクゴクと飲むイメージです。

medicineは不可算名詞。数えられない単語なので、waterやmilkなどと同じように、どれだけ飲んでも複数形にはなりません。

「薬局」はアメリカとイギリスで違う?

薬 英語

日本語で薬局のことを「ドラッグストア」と言ったりもしますね。

実はdrugstoreはアメリカ英語で、イギリスではpharmacychemist’s shopと言ったりします。

さて、それでは本題、医薬品や医療器の英語のまとめです。

飲み薬

薬 英語

風邪薬=cold medicine
胃薬=stomach medicine、digestive medicine
痛み止め=pain killer
抗生物質=antibiotics
睡眠薬=sleeping pill,sleeping drug
便秘薬=laxative
咳止め=cough medicine
咳止めシロップ=cough syrup
整腸剤=probiotics

注射 英語

その他の薬

座薬=suppository
塗り薬=ointment
目薬=eye drop
消毒薬=disinfectant
注射=injection,shot
点滴=I.V.

注射はinjectionとshotの2つの言葉がありますが、shotは口語的な言い方です。いずれもhaveやgetを使って、have an injection/get a shotなどと言います。
また、インフルエンザの予防注射はflu shotと言います。

点滴は、正式名称を  intravenous dripといい、通称をその略としてI.V.と言います。「点滴をする」はhave an I.V.でOK。

医療グッズ・医薬部外品

包帯 英語

絆創膏=band Aid , plaster , adhesive bandage
包帯=bandage
湿布=cold patch , hot patch , pain relief patch
氷枕=ice pack , ice bag , ice pillow
眼帯=eye patch
綿棒=cotton swab
ギプス=cast
松葉杖=crutches(2本で)
車いす=wheel chair

絆創膏にはいくつか言い方があります。
band Aidは商品名が一般名詞化したもの。plasterも絆創膏の意味です。bandageだけだと包帯と言う意味なので、「粘着性のある」という意味のadhesiveをつけることで、絆創膏だと伝わります。

湿布は冷湿布であればcold patch、温湿布であればhot patchです。ただ、実は海外にはあまりなじみがないのだとか。cold patch for back pain(腰痛の為に貼る冷湿布)などというように、用途を言うと伝わりやすいでしょう。

ギプスをつける=put a cast
松葉づえで歩く=walk on crutches(1本ならa crutch)
車いすに乗る=be in a wheelchair《例》I’m in a wheelchair

いかがだったでしょうか?
旅行先やホームステイ先などで、体調が悪くなった際に医薬品が必要だったり、病院に行くこともあるかもしれません。

そんなときにこれらの単語を知っていると役立ちますよね。

また、体調が悪い時にどんな風に表現すれば良いのか、痛みを表現する言葉の違いに関してもぜひチェックしてください^^

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

子供英会話講師歴15年。 大手英会話教室に勤務したのち、独立し現在は大阪府豊中市・池田市でLITTLE KIDSという子供英会話教室を運営しています。めちゃくちゃ声が大きいのが特徴。 2人の男の子の母親でもあります。