prawnとshrimpの違いって何?エビの種類も英語でご紹介

スポンサーリンク

オーストラリアに留学していた高校生の頃、私はまだprawnという単語を知りませんでした。

エビと言えばshrimpなのだと思っていたのですが、ホストファーザーから”Do you like prawns?”と聞かれて「???」となったのを覚えています。

辞書で調べてみると「エビ」とも文字が。

えっ、prawnってエビって意味なんや!じゃあshrimpは何?prawnってオーストラリア英語なのかな?なんて色々と混乱した記憶が。


皆さんはprawnとshrimpの違い、わかりますか?

今回は2つの言葉の違いと共に、エビの仲間の英語もご紹介します。

prawnとは

エビ 英語

prawnとshrimpは大きさに違いがあります。

prawnは大きめのエビ。イメージとしてはエビフライ、天ぷらのエビ。

あれらはprawnですね。

shrimpとは

エビ 英語

対してshrimpは、小型のエビを指します。

かき揚げなどにつかわれるような、小エビをイメージすると良いでしょう。

…というのが大まかなprawnとshrimpの分け方ですが、実は生物学的には脚の数や殻の節目にも違いがあるんだそうです。

しかしながら、あまりそこまで気にしている人はいないのでは^^;

prawnは背が丸まっていて前のほうについている脚は6本。殻の節はひとつひとつが次の節に重なっています。

一方shrimpは背が伸び気味で、prawnと比較するとまっすぐ。前の脚は4本で、殻の節は第2節が両隣の節にかぶさっている形になります。

ちなみにこちらの記事(英語)に、図解付きで詳しく載っています。

国によって呼び分けが違う

実はprawnとshrimp、国によって呼び方が少々違うようです。

イギリスやオーストラリア、ニュージーランドではprawnとshrimpを言い分けているのに対し、アメリカやカナダではprawnとshrimpの違いを意識せず、いずれもshrimpと呼ぶんだとか。

日本の学校での英語教育はアメリカ英語が主ですから、当時高校生だった私はprawnという言葉を知らなかったわけですね。

エビの種類まとめ

prawnとshrimpの違いはわかりましたが、エビの種類は他にもたくさんありますよね。

それぞれの種類を英語で何と言うかまとめました。

車海老=Japanese tiger prawn
伊勢海老=Japanese spiny lobster
ブラックタイガー=black tiger prawn
オマール海老=lobster
ボタンエビ=spot prawn
赤エビ=red rice prawn
手長エビ=fresh water prawn
白エビ=glass shrimp
甘海老=Alaskan pink shrimp
桜海老=sakura shrimp
芝海老=shiba shrimp
シャコ=mantis shrimp

こうしてみると、やはり大きめのエビ=prawn、小さめのエビ=shrimpと呼ばれていることがわかりますね^^

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

子供英会話講師歴15年。 大手英会話教室に勤務したのち、独立し現在は大阪府豊中市・池田市でLITTLE KIDSという子供英会話教室を運営しています。めちゃくちゃ声が大きいのが特徴。 2人の男の子の母親でもあります。