go get!?come see!?動詞をふたつもつなげるなんてアリなの!?
スポンサーリンク 行動を示す言葉である「動詞」は、文章の中でも非常に重要な役割を果たします。 1文の中にひとつしか使われないというようなものでもなく、「不定詞」や「動名詞」などのように、前置詞の後に動詞をつけたり~ing…
スポンサーリンク 行動を示す言葉である「動詞」は、文章の中でも非常に重要な役割を果たします。 1文の中にひとつしか使われないというようなものでもなく、「不定詞」や「動名詞」などのように、前置詞の後に動詞をつけたり~ing…
中学1年生で習う単語、go。 「行く」という意味ですが、自動詞なので「~へ行く」というにはgoだけでは不十分です。 go to bed(ベッドへ行く=寝る)go to school(学校へ行く)go to the sup…
外国の文化を取り入れるのが得意な日本は、言葉の中にも外国語を取り入れるのが得意。カタカナ英語、和製英語と呼ばれる、いわゆる「横文字」が日本語には溢れています。 そんな日本語の中でも、和製英語だらけなジャンルを思いつきまし…
今回はお天気のお話をしましょう。 雨=rainyですが、雨は雨でもザーザー降りやしとしとと降る雨、暴風雨などひと口に「雨」と言っても色んな種類がありますよね。 「外、雨が降ってるよ」と聞いて、「ひどい雨?小雨?」って気に…
先日、友人からこんな相談を受けました。 なるほど。彼女だけに限らず、きっとこんな風に考えている人って多いのだろうなと思います。 でも何から始めればいいかわからない。英会話教室に通う時間はない。そもそも英語は苦手だったから…
学校の英語の授業の教科書の、かなり早い段階で出てくるフレーズ”What’s your name?”。 私たち日本人にとって、英会話の基礎中の基礎!というイメージが強いですが、このフレー…
「仕事」という意味のworkとjob。どちらも日本語では同じ意味ですが、この2つの言葉に違いはあるのでしょうか? workとjobの違いを知って、正しく使い分けられるようになりましょう! work=やるべきこと、働くとい…
「~と~の間」という意味のbetweenという前置詞。このbetween、実は意外な使い方もできます。今回はbetweenの通常の使い方と共に、ちょっとこなれたワンランク上の使い方もご紹介します。 前置詞・between…
えいごラボでも、数えられる名詞と数えられない名詞(可算名詞・不可算名詞)についてお話してきました。 そんな中で、「液体は不可算名詞!」というようにお教えしましたね。要は液体はaをつけたり、複数形にしたりすることはできない…
wantは「~が欲しい」という他動詞です。 というように、wantの後ろに物を持ってきて「~が欲しい」と表現します。 しかし、wantそのものよりも使う頻度が多いかもしれないのがwant to。 というように、want …
最近のコメント