スポンサーリンク
日本国内、国外、どこにいても絶対に必要な施設…そう、トイレです。
トイレは英語でtoiletだと習いましたし、実際そうなのですが、海外のドラマなどで俳優さんがtoiletと言っているのを見たことがないと思いませんか?
日本語にも「トイレ」「お手洗い」「便所」「厠」←これは言わないか(笑)…のように、トイレを言い表す単語がいくつかあります。
またそれはどのようなトイレなのかで言い分けたり、国によっても使う言葉が違ったりするのです。
ネイティブにtoiletというと、「ん…?」って顔をされちゃうかも。
今回はトイレの英語での言い方と、トイレの場所を聞く時や、トイレへ行くのに席を外す時など、実践的な言い回しもご紹介します。
目次
トイレにはこんなにも単語のバリエーションがある

toilet
toiletという言葉を使うと、あまりに直接的だと感じるネイティブの人もいるようです。
特にアメリカではtoiletというとトイレと言う場所(空間)ではなく、便座そのもののことを指すのでI want to go to the toilet.と言うと、意味は分かってもらえるとは思いますがちょっと不自然。
「ちょっと便座に行ってきます」ってな感じでしょうか。
しかしながら、イギリス、オーストラリアでは空間としてのトイレをtoiletとも言います。
確かに、オーストラリアに留学していた頃はtoiletと言っていても通じなかったことはないです。しかし、アメリカに行くと「んっ?」って聞き返されたことがあったような。
しかしながら、toiletという言い方はいずれにしてもかなり直接的であるため、お食事中なんかは避けたほうが良いでしょう。
日本語でも、食事中にトイレって言葉はあまり使わない方がいいというのがマナーですものね。
rest room
アメリカではrest roomということばが使われることが多いです。
restは本来「休憩」という意味。You need to take a rest.(休憩したほうがいいよ)などというように使います。
restroomはレストランやお店など、家以外の公共のトイレに使用します。
wash room
カナダでよく使われるのがwashroom。
アメリカではwashroomというと、手洗い場のようなイメージになるようで、あまり使われないそうです。
bath room
アメリカのお家のトイレは、お風呂やシャワールームと同室になっています。
そのため、家のトイレを表す時はbathroom。
お店など、お風呂がついていないトイレを表す時には使いませんが、家のトイレであればバスタブと一緒でなくてもbathroomと言ったりも。不思議。
lavatory
飛行機に乗ったことのある人は、トイレにlavatoryと書かれているのを見たことがありますか?
lavatoryは日本語にすると「化粧室」というようなイメージで、飛行機やホテルなどのトイレを指します。
客室乗務員さんは口頭でもlavatoryと言うでしょうが、乗客側はrestroomと言っても問題なく通じます。
WC
日本ではよく、トイレにWCという表示がありますよね。
あれはwater closetの略なのですが、実はこれはほぼ日本でしか使われていない言葉なのです。
その昔、世界的にまだトイレがいわゆるボットンだった頃。水洗トイレが現れ、ボットンと水洗を区別するのに、水洗トイレにwater closet、略してWCと書かれたといわれています。
現代ではボットンのトイレはほとんどないことから、わzわざWCと書かなくても水洗なことはわかりますので、WCという表示は世界的にほとんどないのです。
トイレの呼び名は国によってややこしいので表にしてみた

この国ではこういうけど、この国ではいわない…対してこの言葉はこの国では使うけどあの国では使わない…など、ちょっとややこしいトイレの呼び名。
そこで、呼び名と英語圏の4か国での使い方を表にしました。
アメリカ | イギリス | オーストラリア | カナダ | |
toilet | × 便器・部品としての意味 |
〇 | 〇 | × 便器・部品としての意味 |
restroom | 〇 公共のトイレ |
× 意味は分かるが使わない |
× 意味が分かるが使わない |
× |
washroom | 〇 | △ | △ | 〇 主流の呼び方 |
bathroom | 〇 家のトイレ |
〇 家のトイレ |
〇 家のトイレ |
〇 家のトイレ |
lavatory | 〇 飛行機、ホテルの公共のトイレ |
〇 飛行機、ホテルの公共のトイレ |
〇 飛行機、ホテルの公共のトイレ |
〇 飛行機、ホテルの公共のトイレ |
WC | ほとんど使わない |
ほとんど使わない |
ほとんど使わない |
ほとんど使わない |
その他「トイレ」を表すスラング
《諸国共通》
Gents=男性用トイレ
Ladies=女性用トイレ
John【米】=トイレ
loo【英】=トイレ
BOG【英】=便所
上品な言い方ではないので、時と場合に注意して仕様を。
dunny【豪】=室外トイレ
こちらもやや下品な言い方。男性が主に使う言葉です。
トイレの〇〇は何と言う?

個室=restroom stall
stallは「屋台」や「露店」という意味がある単語なのですが、restroom stallで個室という意味にも。
bathroom stallとも言います。
男性用小便器=urinal
壁にくっついたタイプの男性用トイレはurinal。
多目的トイレ=family restroom
「多目的」を日本語に訳すとmultipurpose。
multi=多数の、purpose=目的です。
しかしながらmultipurpose restroomというのは意外にもあまりないそう。
family restroomというトイレはあるようです。
身障者用トイレ=accessible restroom
accessible=近づきやすい、行きやすいという意味です。
disabled restroomと言われることもありますが、差別的な感じがして好まれないこともあるので、今はaccessibleを使う方が主流なようですね。
「トイレはどこですか?」を英語で

Where is the restroom?
(お手洗いはどこですか?)
Could you tell me where the restroom is?
(お手洗いはどこか教えてもらえますか?)
Do you know where the bathroom is?
(お手洗いの場所を知っていますか?)
I’m looking for the restroom.
(お手洗いを探しているのですが。)
トイレの場所を教えて欲しいときの言い方はいくつかあります。
上の例文のrestroomの部分はbathroomやwashroomなど、必要に応じて変えてみてくださいね。
「トイレを借りてもいいですか?」にborrowはNG

日本語では「トイレ借ります」とか、「お手洗いを借りてもいいですか?」なんて言う風に言いますよね。
なので、英語で直訳すると「トイレを借りてもいいですか?」はCan I borrow the bathroom?になります。
…が、この言い方、間違い!
この言い方だと、「お手洗いを借りて持ち帰ってもいいですか?」という意味になってしまうのです!
日本語ではトイレは「借りるもの」ですが、英語では「借りるもの」ではなく「使うもの」。
Can I use the bathroom?が正解です。
「トイレに行ってきます」はどういえば良い?

I gotta go to the bathroom.
(トイレに行かなくちゃ。)=トイレに行ってくるね。
I’ll be right back.
(すぐ戻ります。)
誰かと話していてトイレに行きたくなった時、どのように言えば良いのでしょうか。
「トイレに行きたいです」=I want to go to the bathroom.でも通じるのですが、子供がお母さんに「トイレいきたい・・・」と言っているように聞こえます。相手はきっとJust go!(じゃあ行きなよ!)と思うことでしょう^^;
I gotta…は~しなくちゃ、という意味のフレーズです。カジュアルなシーンではよく使います。have toよりももっとライトな「~しなくちゃ」です。
また、必ずしもトイレに席を立つことを伝えなくて良い場合もありますよね。特に食事中など、トイレに行くと言わない方がスマートですし、相手がさほど近しい相手でない場合にも、わざわざ言わなくても良いこともあります。
そんなときはI’ll be right back.と、席を外すことを伝えてから席を立つと良いでしょう。
トイレ関連のボキャブラリー
pee=おしっこ
《例文》
I wanna pee.
(おしっこしたいよー。)
子供が親に言ったり、よほど気心知れた友達同士で言う感じです。
poo=うんち
《例文》
Did you just poo?
(うんちしたの?)
赤ちゃんやペットなどに使うフレーズです。
日本語では隠語として「小さい方」「大きい方」とか言いますよね。英語にもいんごがあります。
number 1=おしっこ
number 2=うんち
これも覚えておくと何かの時に便利ですね。
トイレの際の動作を英語で
トイレを流す=flush the toilet
トイレの蓋を閉じる=close the toilet lid
便座を上げる/上げる=put the toilet seat up/down
トイレ用品のボキャブラリー
トイレットペーパー=toilet paper
トイレットペーパーホルダー=toilet paper holder
便器=toilet
便器の蓋=toilet lid
便座=toilet seat
トイレブラシ=toilet bursh
(ラバーカップ)つまりを取るブラシ=plunger
トイレ用洗剤=toilet cleaner
奥が深いトイレの英語…!

今回は「トイレ」の言い方のバリエーションからトイレの場所の尋ね方、トイレに席を立つ場合などなど…トイレに関連した英語のあれこれをお教えしました。
海外旅行の際にも覚えておくと便利なので、この際にマスターしておきましょう!
スポンサーリンク
コメントを残す