スポンサーリンク
「私には多くの課題が与えられた。」「父から激しく叱られた。」など、日本語では「~された」という受動の意味の場合でのみ使われる受動態。受け身形のことです。
しかし英語では、直接的に誰かに何かをされたわけでもないのに受動態を使う場面が多くあります。また、それに加えて、同じ単語でも受動態で表現する場合と~ing形で表す場合で全く意味が変わってしまうことも多いのです。
今回は形に注意して使うべき単語をご紹介しましょう。
目次
confuse
confuse[自動]=困惑させる、戸惑わせる、混乱させる
というような意味があります。
「~させる系」動詞は要注意!
「~させる系」動詞ってなんでしょうか?
例えばconfuse(=混乱させる、戸惑わせる)。
ほかにもこんな単語があります。
surprise(=驚かせる)
distract(=気を逸らさせる)
amaze(=(喜びを含んで)驚かせる)
impress(=印象付ける)
scare(=怖がらせる)
いずれも「(主語が)何かを~させる」という、内から外へ向いたイメージであることです。 何か(もしくは誰か)に影響を与えるというしくみの単語です。
このような「~させる」系の自動詞は、主に2つの使い方がされます。
1. 過去分詞にして「~という状態である」という形容詞に変化させる
ここではconfuseを例にとってみます。
confuseの過去形はconfused、過去分詞形も同じくconfusedです。ここで、confused(過去分詞)にすると受け身の意味を持つようになります。
つまり、confuse(=困惑させる)から、confused(=困惑させられた)となるわけです。
そして日本語としてスッキリした表現にするには「困惑した」とすれば良いでしょう。
つまり、I’m confused.は「私は困惑している。」という意味になるのです。
ここで注意したいのは、必ずbe動詞をつけること。be動詞がないと、confusedは過去分詞ではなく過去形なのだととらえられてしまい、I confused.「私は困惑させた」と、また違う意味になってしまうのです。
2. ~ing形にして「~させるような」という形容詞に変化させる
次に、~ing形にすることで、「~させるような」という形容詞にすることができます。
This map is confusing.
(この地図はわかりづらい。)
ここで、confuseをconfusedとしてしまうと意味が変わってしまうのがわかりますか?もしThis map is confused.としてしまうと、「この地図は混乱している」という意味になってしまうんです。
confuseは「混乱させる、戸惑わせる」という動詞だと先ほど述べましたが、これにingをつけることで「混乱させるような」「わかりづらい」「ややこしい」といったニュアンスの形容詞になります。
こちらもに主語の後はbe動詞が必要で、もしbe動詞が抜けてしまった場合は文章として成り立ちません。
「させる系」動詞の変化を比べよう
ここで、「させる系」の動詞が(1)受動態(受け身)、(2)~ing形となったとき、それぞれどのような意味になるのかを、例文で比べてみましょう。
surprise
(1)I’m surprised to know they got divorced.
(彼らが離婚したと知って、驚いています。)
(2)His letter is always surprising.
(彼の手紙はいつも驚かせる。)
distract
(1)My son is often distracted when he’s eating.
(私の息子はよく食事中に気が散る。)
(2)The noise of TV can be distracting when it’s necessary.
(テレビの音は、必要でない場合には気を逸らさせる。)
amaze
(1)She was amazed by the expensive gift.
(彼女は高価な贈り物に驚いていた。)
(2)Your presentation was amazing.
(あなたのプレゼンは素晴らしかった。)=驚かせるような
impress
(1)I was impressed by his acting. He’s still 5 years old.
(私は彼の演技に感心させられた。彼はまだ5歳なのだ。)
(2)Her Japanese is impressing.
(彼女の日本語は素晴らしい。)=感心させるような
受動態と~ing、間違うと大変なことに
例えば「彼女は困っている」と言いたくてShe’s confusing.と言ってしまったら…?
「彼女ってややこしい奴だ」という意味になってしまい、大変なことになってしまいます。
正解はShe’s confused.間違えないようにくれぐれもご注意を。
受動態はbe動詞の代わりにgetを使うと…?
I’m amazed.(私は驚いた)のbe動詞の代わりにgetを使うこともできます。
I got amazed.と、getを過去形のgotに変化させて使います。
get ~(形容詞)で、「~になる」という意味になるので、be動詞の代わりにgetを用いても問題ありません。
まとめ
今回は「させる系動詞」を使った2つの表現についてのお話でした。ちょっと間違うと全く意味が変わってしまうので、慣れるまでは気を付けてつかいたいところですね。
スポンサーリンク
コメントを残す