スポンサーリンク
うさぎと言えば、ふわふわ、モコモコの毛と長い耳、ぴょんぴょんと飛び跳ねる姿がなんとも愛らしい動物です。
特に子供はうさぎが大好きですよね。私の教室でも”What animal do you like?”と尋ねると、”I like rabbits.”と答える生徒さんがとても多いです。
そんなうさぎですが、rabbitのほかにhareという呼び名もあります。そんなの聞いたことない!とお思いの方もいらっしゃるでしょう。確かにhareはうさぎの一種ですが、私達が日本ではあまり目にしない種類なのです。
目次
rabbit=アナウサギ

穴うさぎと聞いてもピンとこないのではないでしょうか。そこで、こんな風に書くとわかりやすいでしょう。
私達がペットショップや動物園で目にするような、愛玩用のうさぎは、全て穴うさぎが先祖。
手乗りサイズの小ささが可愛いネザーランドドワーフや垂れ耳のロップイヤー、モシャモシャの長毛種が個性的なアンゴラうさぎなどなど、ペットとして飼われるうさぎは全てこの穴うさぎを交配、改良して作られた種類なんです。
hare=ノウサギ

さて、こちらがhareです。
あれっ、うさぎはうさぎなんだけど…なんか違う。ってかなんかあんまり可愛くない…
hareとはノウサギのことを指します。その名の通り、野生のウサギなので、なんかムキムキのマッチョ体型。
モコモコ、つぶらな瞳のrabbitと比べるとかなりワイルド系なウサギな印象です。
rabbitとhareの見た目や生態の違い
同じうさぎと名前がつきながら、rabbitとhareにはれっきとした違いがあることがわかってきました。それでは、見た目や生態にどれほどの違いがあるのかというお話です。
アナウサギ(rabbit)とノウサギ(hare)の外見
rabbit
・丸っこい体型をしており、種や個体差はあるものの、耳は短め。
・毛色は白、茶、グレーなどなど様々です。
hare
・筋肉質でrabbitよりも体が大きい。
・遠くの物音もよく聞こえるように、耳はrabbitよりも大きく長い。
・速く走れるように、後ろ足が長い。
・毛色は黒が混ざった茶色だが、冬になると白い毛に生え変わるものが多い。
アナウサギとノウサギの生態
rabbit
・地下に穴を掘って、その中で仲間と集団生活を行う
・巣穴からはあまり出ない
・生まれたばかりのアナウサギは毛が生えておらず、目も見えない
・一年を通して毛色が変わることが少ない(ただし季節により生え変わる時期はある)
hare
・巣は作らない
・1匹で行動する
・野原のいろんな場所を移動する
・生まれたばかりでもうすでに毛が生えており、目も開く
こうしてみると、hareはかなりのサバイバル・ウサギだということがわかります。見た目もかなり違いますが、その生態を見てみると、真逆なことも多いですね。生物学的には、実は結構遠い関係らしいのです。
童話「うさぎとかめ」のうさぎは…?
足が速いことを自負して、足の遅いかめに追いつかれることなどないと慢心したうさぎが居眠りをしている間に、コツコツと努力し歩き続けたかめがいつの間にかゴール!!という物語「うさぎとかめ」。
実はこのお話のタイトルは英語で”The Hare and the Tortoise”と言います。
つまり、このお話に出てくるうさぎさんはノウサギだったんですね。
日本で有名なあのことわざはhareを使う
「獲らぬ狸の皮算用」ということわざがありますよね。
まだ手に入ってもいないのに、得られる見込みの収入だけであれこれと計画を立てることです。
英語ではこのことわざを”First catch your hare.”と言います。「(見込みを計算する前に)まずは野ウサギを捕まえなさい」という意味ですね。
その他、英語のことわざについてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
今回はrabbitとhare、2種類のうさぎについてのお話でした。実はこのように、生物学的に分けられる動物はかなり多く、それぞれに英語の呼び名もあるので、「〇〇と××ってどう違うの?」と疑問な動物も結構います。
今後もえいごラボでは、そのような動物の英語での呼び名の違いをご紹介します。
スポンサーリンク
コメントを残す