スポンサーリンク
日本の風物詩、桜。毎年3月の後半から4月の上旬にかけて、短い期間ではありますが美しい姿を見せて私たちを楽しませてくれます。
そんなお花見ですが、私たち日本人にとっては桜の美しさを堪能するだけではなく、桜を見ながらのパーティー、いわゆる「お花見」も楽しみのひとつです。
今回はそんな日本の文化である「お花見」について、海外の人にもわかりやすく説明できるようになりましょう!また、お花見へのお誘いのフレーズも一緒にお教えします。
目次
英語で「お花見」は?
お花見は、英語でcherry blossoms viewingといいます。
桜=cherry blossom
鑑賞=viewing
です。viewは本来「景色、風景」という名詞ですが、「~を見る」という動詞としても使うことができます。スポーツの試合をお店やホールで見るのをパブリックビューイングと言ったりもしますよね。public(公共)viewing(鑑賞)というわけなんです。
「お花見って何?」と英語で聞かれたら
海外の人々にとっては、「お花見」と聞いてもピンとこないはず。「花」や「見る」という言葉をしっていたとしても、実際にどういうことを行うのか、「お花見」という言葉だけでは理解が難しいでしょう。
そこで、お花見とは一体何なのか、英語で説明をしてみましょう。
お花見を説明するにあたって、重要なポイントをあげていきましょう。
・日本の季節の伝統である
・さくらんぼの木のことだが、観賞用で「サクラ」と呼ばれる
・通常桜にしか使われることのない言葉である
・桜を見るだけでなく、桜の見えるところでパーティーをすることもある
・公園や桜の見える公共の場所に会場をつくり、食べ物や飲み物を用意してパーティーを楽しむ
お花見の説明に知っておきたい単語と文法
これを踏まえ、まずは単語を復習しましょう。
季節の=seasonal
伝統=tradition
通常=usually
~にしか使われない=be only used for~
Aだけでなく、Bでもある= not only A but also B
パーティーをする=have a party
公共の場所=public space
用意する=prepare
楽しむ=enjoy
英語でお花見を説明しよう
Ohanami is one of seasonal tradition in Japan.
(お花見は日本の季節の伝統です。)
Cherry blossom is literally a tree of cherry,but it’s ornamental so it doesn’t produce cherries. It’s called Sakura in Japanese.
(Cherry blossomとは文字通りさくらんぼの木のことですが、観賞用で実はつけません。日本ではサクラと呼ばれています。)
Ohanami is only used for viewing cherry blossoms despite “Hana” means flowers. We usually don’t say Ohanami for any other flowers.
(Hanaとは花のことですが、お花見とは桜を鑑賞することだけに使われる言葉です。通常他の花に使われることはありません。)
It originally means viewing cherry blossoms but it also means to have a party under or near the blooming cherry blossoms.
(本体は桜の花を見ることですが、桜の木の下や近くでパーティーをするという意味もあります。)
We prepare seats for the party in the public space such as a park, and bring some food and drinks.
(公園などのような公共の空間に席を用意して、食べ物や飲み物を持ち込みます。)
英語でお花見に誘ってみよう

それでは、海外の人をお花見に誘いたい場合は何と言えば良いのでしょうか。日本の、しかも季節の伝統となれば海外の人にも喜ばれるはず。
お花見以外にも使えるので、飲み会やパーティーへの誘い方を覚えておきましょう。
Ohanamiだけでなく、Ohanami partyと言う方がわかりやすいでしょう。日本の文化や、お花見についての知識のない人でも、少なからずパーティーへのお誘いだということはわかってもらえます。
“What’s Ohanami?”と聞かれたら、前述のお花見の説明をすればいいというわけです。
Would you like to come?
直訳すると「あなたは来たいですか?」となり、なんとなく日本語としてはしっくりきませんが、「来ませんか?」と誘うのに一番ナチュラルなフレーズです。
We’re having a Ohanami party in Osaka castle park next Sunday.
Would you like to come?
(来週の日曜日、大阪城公園でお花見パーティーをするんです。
あなたも来ませんか?)
Would you like to come to our Ohanami party?
It’ll be on next Sunday,in Osaka castle park.
(お花見パーティーに来ませんか?
来週の日曜日、大阪城公園です。)
It’d be great if you could come.
「(あなたが)来てくれたら嬉しいです」というような意味です。It’d はIt wouldの略ですが、「~だろう」という軽い推測です。
We’re having a Ohanami party next Sunday in Osaka castle park.
It’d be great if you could come.
(来週の日曜日、大阪城公園でお花見パーティーをするんです。
あなたも来てくれたら嬉しいです。)
「あなたが来てくれたら、greatになるだろう」というようなニュアンス。It’d be great if you could~は「~してくれたら嬉しい」という意味になります。仕事などでも、お願いするフレーズとしても便利なので覚えておきましょう。
《例》
Taylor,do you have time?
It’d be great if you could come to my office.
(テイラー、時間はあるかな?
私のオフィスまで来てもらえると助かるんだけど。)
まとめ
今回はお花見を英語で説明するには?お花見へのお誘いフレーズをご紹介しました。日本が誇る季節の文化ですから、ぜひ海外の方にも楽しんでもらいたいですよね。
お誘いフレーズはお花見のほか誕生日パーティーやホームパーティー、そのほか数人の集まりなど、幅広く使えるので、覚えておいて損はありませんよ。
スポンサーリンク
コメントを残す