bugとinsectの違いは?その他「虫」を表す言葉と

スポンサーリンク

すっかり春めいた季節になりました。気温が暖かくなってくるとお出ましになるのが虫さんたち。

そんな「虫」を表す言葉にはbugとinsectがありますが、この二つの言葉には違いがあるのでしょうか?

「虫」の総称に当たる英語はない!

日本では昆虫もハエもイモムシも、総称として「虫」と言い表しますよね。

しかし英語には、日本語のような総称はなく、その虫がもつ特徴によって呼び名がわけられているのです。

「小さな虫」はbug

bugとは、ハエや蚊など、小さい虫の事を指します。

ノミなどのような虫もbugでOK。

「昆虫」はinsect

チョウ、バッタ、アリなど、昆虫の総称はinsectで表します。

虫取りで捕るような虫をイメージすると良いですが、虫よけスプレーをinsect repellantと言うこともあります。

「脚のない虫」はworm

ミミズのように、足がなくウニウニと動く虫はwormと言います。

ただ、カブトムシやハチの幼虫のように、成虫になると形を変えるものの幼虫はlarvaと言います。

「足があるイモムシ」はcaterpillar

チョウの幼虫など、たくさんの短い脚を動かして移動するイモムシはcatapillarと言います。

有名な絵本「はらぺこあおむし」は英題を「A Very Hungry Caterpillar」と言います。

「甲虫」はbeetle

beetleと言えばカブトムシのことをイメージしますが、甲虫はすべてbeetleです。

クワガタのことをstag beetle、コガネムシをscarab beetleと言います。また、beetleはinsectの仲間に含まれます。

虫の名前

bug:小さな虫

蚊=mosquito
ハエ=fly
蛾=moth

insect:昆虫

蝶=butterfly
バッタ=grasshopper
カマキリ=mantis
てんとう虫=ladybug
コオロギ=cricket
セミ=cicada
トンボ=dragonfly
ホタル=fire fly
ミツバチ=bee
スズメバチ=hornet
クマバチ=carpenter bee
アメンボ=pond skater
ゴキブリ=cockroach

mantis(カマキリ)はpraying mantisと呼ばれることもあります。両手のカマ部分を挙げた姿がお祈り(praying)をしているように見えることからその名前がついたそうです。

pond skater(アメンボ)はpond(池)のskater(スケーター)と、その動きがそのまま名前になっています。

また、大型のハチ(アシナガバチやスズメバチ)などの総省はwaspと言います。

甲虫:beetle

カブトムシ=beetle
クワガタ=stag beetle
コガネムシ=scarab beetle

「さなぎ」の英語は?

さなぎは、虫によって呼び方が違います。

カブトムシなどのさなぎ=pupa
蝶のさなぎ=chrysalis


また、蚕などの繭はcocoonと言います。

「虫がいる!」と言いたいときは

「~がいる」はThere is ~.またはThere are ~.で表します。

There is an insect.で「虫が(1匹)いる」となります。an insectの部分を、虫の種類によってa bugやa wormに変えて使いましょう。

虫が複数いる場合はThere are insects.と複数形にすればOKです。

There isをThere’s、There areをThere’reと略して使っても良いでしょう。



スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

子供英会話講師歴15年。 大手英会話教室に勤務したのち、独立し現在は大阪府豊中市・池田市でLITTLE KIDSという子供英会話教室を運営しています。めちゃくちゃ声が大きいのが特徴。 2人の男の子の母親でもあります。