スポンサーリンク
人と空間を共にする場合は、その場にいる人や、雰囲気に沿って行動したり発言したりする必要がありますよね。
日本語では「空気を読む」と言いますが、場にそぐわない言動をしてしまうと「空気が読めない人だ」とか、「KY!」だなんて思われてしまいます…。
目次
KYは英語では通じません
「KY」という言葉は「Kuuki ga Yomenai(空気が読めない)」の略なので、当然ですが英語ではありません。
なので、”He’s KY.”と言っても通じないのでご注意を。
「空気を読む」の英語表現
read the room
日本語では「空気を読む」といいますから、read the airとしたくなるところですが、英語では読むのは空気ではなく”room”(部屋)なんですね。
実際に部屋の中にいる場合でなくてもroomを使います。
read between the lines
lineには「線」や「列」という意味の他に、「台詞」や「(文章の)行」という意味もあります。betweenは「~と~の間」なので、「台詞の間」、「行の間」という直訳で「行間」という意味になります。
「行間を読む」という直訳で、「空気を読む」に非常に近い表現です。
take a hint
takeは「~を取る」という意味なので、直訳すると「ヒントを取る」となります。
出されたヒントを理解する、というようなニュアンスで、「空気を読む」に近い表現となりますが、日本語からはなかなか出てこない表現ですね。
上級者っぽいフレーズです。
understand the situation
「状況を理解する」で、厳密には日本語の「空気を読む」とはニュアンスが異なりますが、意味合いとしては問題なく使えるでしょう。
日本語では、状況そのものというよりも、そこにある空気を読む感じなので、やはり日本人は察する人種なんだろうなと感じますね。
「空気が読めない」の英語表現
off key
歌を歌う時にキーが外れているというニュアンスから、「的外れ」というような意味で使われます。
【例】
He’s off key.
Hey, that’s off key.
その他の「空気が読めない」
He can’t take a hint.
He doesn’t read the room.
というように、「空気が読む」にdoesn’tやcan’tをつけて否定形にします。
doesn’tを使うと「空気を読もうとしない、読むつもりがない」という感じでやや意図的に空気を読まない人、空気を読むことに気を配っていない人という印象の表現です。
can’tを使った場合もdoesn’tと同じようなニュアンスですが、これに加えて「気を付けてもできない」という意味合いを含むことがあります。
スポンサーリンク
コメントを残す