onlyを入れる場所がわからない人に…強調したいモノによって位置が変わるのです

only 英語

スポンサーリンク

1. 協調したいものが[主語]の場合

  1. このクラスで、私だけが大阪出身です。
  2. 関西エリアで奈良県だけが海に面していない。
  3. 家族の中で、弟だけが眼鏡をかけている。

[主語]だけが=主語の前にonlyをつける

※は文章の意味というより、汲み取るべきニュアンスです。ニュアンスの理解に役立ててください。

1.このクラスで、私だけが大阪出身です。
Only I’m from Osaka in this class.
※大勢いるクラスメイトの中で、大阪出身なのは私だけ。

2.関西エリアで奈良県だけが海に面していない。
Only Nara prefecture doesn’t face the ocean in Kansai area.
※関西エリアにあるすべての県の中で、海がないのは奈良県だけ。

3.家族の中で、弟だけが眼鏡をかけている。
Only my younger brother is wearing glasses in my family.
※数名いる家族の中で、眼鏡をかけているのは弟だけ。

このように、主語の前にonlyを持ってくることで「〇〇だけが」と、強調することができます。

I onlyと言ってしまう人も多いですが、これは間違い。
主語の後にonlyを持ってきてしまうと、かなり意味が変わってしまうのです。どのように変わるか、次の章でご紹介します。

2. 強調したいものが[目的語]の場合

  1. 私はコップ1杯の水しか飲まなかった。
  2. 私が得意なのは英語だけだ。
  3. 彼は野菜しか食べない。

[目的語]だけが(しか)=動詞の前にonlyをつける

1.私は今日水しか飲まなかった。
I only had a glass of water today.
※今日、私は食べることもせず、飲んだ物も水のみ。

2.私はサッカーだけが好きだ。
I only like soccer.
※数あるスポーツの中で、サッカーしか好きじゃない。

3.彼は野菜しか食べない。
He only eats vegetables.
※色んな食べ物の中で、彼が食べるのは野菜だけ。

動詞の前にonlyを入れると、目的語を強調することになります。
文章によっては「[目的語]だけ~する」と訳すより、「[目的語]しか~しない」と訳したほうが自然な場合があります。

ちなみに、学校では「動詞の後にonlyを入れる」と習うようですが、実際そのように言っているネイティブはほとんどいないようです。
×I had only a glass of water today.
×I like only soccer.
×He eats only vegetables.

3. 同じ文章でonlyの場所を変えるとこんなにも意味が変わる

なんとなくわかってきたでしょうか。
では、同じ文章で、onlyの入れる場所を変えて比較してみます。

<例文1>
Mr.Wang speaks Chinese.(王さんは中国語を話します。)

Only Mr.Wang speaks Chinese.(王さんだけが中国語を話します。)
※たくさんいる人の中で、中国語を話すのは王さんだけ。

Mr.Wang only speaks Chinese.(王さんは中国語しか話しません。)
※いろんな言語があるが、王さんが話すのは中国語だけ。

<例文2>
I clean the restroom.(私はトイレを掃除します。)

Only I clean the restroom.(私だけがトイレを掃除します。)
※他にも人はいるけれど、私だけがトイレ掃除をする。

I only clean the restroom.(私はトイレだけを掃除します。)
※他にも部屋はあるけれど、私はトイレしか掃除しない。

4. こんな場合はどこにonlyを入れる?

onlyを入れる場所で、文章の意味が変わってくるのがわかりましたね。
では、canやwillなどの助動詞が入っている文章、進行形の文章、be動詞の文章ではonlyをどこに入れるのが正解なのでしょう。

助動詞の入った文章

  1. I can run fast.(私は速く走ることができます)
  2. He will be a doctor.(彼は医者になるでしょう)
  3. I must finish my homework. (私は宿題を終わらせなければなりません)

基本は、1と2のルールに則ればOKです。
目的語を強調したい場合は助動詞のあと、動詞の前にonlyを入れます。

1.I can run fast.
Only I can run fast.(私だけが速く走ることができます。)
※何人かいる中で、早く走れるのは私だけ。

I can only run fast.(私には早く走ることしかできません。)
※色んなスポーツの中で、私は早く走ることしかできない。

2. He will be a doctor.
Only he will be a doctor.(彼だけが医者になるでしょう。)
※数名の中で、彼だけが医者になるだろう。

He will only be a doctor.(彼は医者にしかならないでしょう。)
※彼は医者以外の職業には就かないだろう。

3.I must finish my homework.
Only I must finish my homework.(私だけが宿題を終わらせなければなりません。)
※他にもメンバーがいるが、宿題を終わらせなくてはいけないのは私だけだ。

I must only finish my homework.(私は宿題だけを終わらせなければなりません。)
※他にもやることはあるけど、宿題だけを終わらせればよい。

進行形の文章

  1. サラは来月アメリカに行きます。
  2. 彼は今電話で話をしています。
  3. 私の息子はゲームをしています。

1.Sarah is going to go to the US next month.
Only Sarah is going to go to the US next month.(サラだけが来月アメリカに行きます。)
※数名の中で、アメリカに行くのはサラだけ。

Sara is only going to go to the US next month.(サラは来月、アメリカだけに行きます。)
※他にもいくつか選択肢があるが、サラは来月アメリカにしか行かない。

2.He is talking on the phone now.
Only he is talking on the phone.(彼だけが今、電話で話しています。)
※何人もいるうち、今電話で話しているのは彼だけ。

He is only talking on the phone.(彼は電話で話しているだけです。)
※他にもすることはあるが、彼は電話で話をしているほか何もしていない。

3.My son is playing a game.
Only my son is playing a game.(私の息子だけがゲームをしている。)
※何人もいる中で、ゲームをしているのは私の息子だけだ。

My son is only playing a game.(私の息子はゲームをしているだけだ。)
※他にもすることはあるが、私の息子はただただゲームをしている

be動詞の文章

  1. 彼女は10歳です。
  2. 5月です。
  3. 午後3時です。

1.She’s 10 years old.
Only she’s 10 years old.(彼女だけが10歳だ。)
She’s only 10 years old.(彼女はたったの10歳だ。)

2.It’s May.
It’s only May.(まだ5月だ。)

3.It’s 3 o’clock in the afternoon.
It’s only 3 o’clock in the afternoon.(まだ午後3時だ。)

be動詞の後にonlyを持ってくると、「たったの~」とか、「まだ~」というようなニュアンスになります。
なお、時間や月などは、主語の前にonlyをつけることがありません。

onlyの発音に注意しよう

onlyは日本語でも「女性オンリー」などというように、カタカナ英語として使うことがありますよね。
そのせいで、英語でもついつい「オンリー」と言ってしまいがち。
onlyのoは[ou]と、oのアルファベットそのままに発音します。
カタカナで書くとすれば「オゥンリー」といったところでしょうか。

慣れれば簡単!onlyの使い方をマスターしよう

今回は「~だけ」、「~しか」というような協調の助動詞・onlyの使い方をお教えしました。

文章の中のどこにonlyを置くかで意味が全く変わってくるので、ぜひマスターしたいところです。

基本は主語の前か、動詞の前。そう覚えれば間違いありませんので、いろんな文章にonlyを入れて使う練習をしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

子供英会話講師歴15年。 大手英会話教室に勤務したのち、独立し現在は大阪府豊中市・池田市でLITTLE KIDSという子供英会話教室を運営しています。めちゃくちゃ声が大きいのが特徴。 2人の男の子の母親でもあります。