confusedとconfusing、間違えると大変なことに!受け身形と~ing形で意味が変わる表現をマスターしよう
スポンサーリンク 「私には多くの課題が与えられた。」「父から激しく叱られた。」など、日本語では「~された」という受動の意味の場合でのみ使われる受動態。受け身形のことです。 しかし英語では、直接的に誰かに何かをされたわけで…
スポンサーリンク 「私には多くの課題が与えられた。」「父から激しく叱られた。」など、日本語では「~された」という受動の意味の場合でのみ使われる受動態。受け身形のことです。 しかし英語では、直接的に誰かに何かをされたわけで…
行動を示す言葉である「動詞」は、文章の中でも非常に重要な役割を果たします。 1文の中にひとつしか使われないというようなものでもなく、「不定詞」や「動名詞」などのように、前置詞の後に動詞をつけたり~ing形に変えたりして、…
中学1年生で習う単語、go。 「行く」という意味ですが、自動詞なので「~へ行く」というにはgoだけでは不十分です。 go to bed(ベッドへ行く=寝る)go to school(学校へ行く)go to the sup…
「~と~の間」という意味のbetweenという前置詞。このbetween、実は意外な使い方もできます。今回はbetweenの通常の使い方と共に、ちょっとこなれたワンランク上の使い方もご紹介します。 前置詞・between…
えいごラボでも、数えられる名詞と数えられない名詞(可算名詞・不可算名詞)についてお話してきました。 そんな中で、「液体は不可算名詞!」というようにお教えしましたね。要は液体はaをつけたり、複数形にしたりすることはできない…
文法において重要でありながらその種類が多く、「とにかくややこしい!」と頭を悩まされがちな前置詞。 英語が苦手な人って、この「前置詞が苦手!」という人が多いんです。数学などと違って、導き出すものではないですし、「こんな時に…
物や場所、人の名前を表す言葉を「名詞」と言いますが、英語での名詞には数えられる名詞と数えられない名詞があります。 それぞれ可算名詞、不可算名詞と言います。可算名詞はその名の通り、数えられるので1,2,3…とその数を数えて…
学校で「自動詞」「他動詞」というのを習いますが、結局なんだかよくわからないままスルーしてしまった人、いませんか? 動詞は自動詞か他動詞、いずれかに分類されます(例外として自動詞にも他動詞にも成りえるものもあります)。 「…
可算名詞、不可算名詞とは日本語にはない概念です。 日本語では名詞を変えず、それぞれに単位があって、その単位を使って数えますよね。りんごはひとつ、ふたつ。もしくは1個、2個。猫なら1匹、2匹。車は1台、2台というふうに、数…
英語は、日本語と違って名詞に単数(singular)、複数(plural)という概念が存在します。 日本語であれば「りんごが1個」「りんごが2個」と言うところを、「りんご」という名詞そのものを変化させることで、りんごが1…
最近のコメント