What’s your name?は失礼!?自分から一言発するだけで相手の名前がわかる
スポンサーリンク 学校の英語の授業の教科書の、かなり早い段階で出てくるフレーズ”What’s your name?”。 私たち日本人にとって、英会話の基礎中の基礎!というイメージが強い…
スポンサーリンク 学校の英語の授業の教科書の、かなり早い段階で出てくるフレーズ”What’s your name?”。 私たち日本人にとって、英会話の基礎中の基礎!というイメージが強い…
「仕事」という意味のworkとjob。どちらも日本語では同じ意味ですが、この2つの言葉に違いはあるのでしょうか? workとjobの違いを知って、正しく使い分けられるようになりましょう! work=やるべきこと、働くとい…
「~と~の間」という意味のbetweenという前置詞。このbetween、実は意外な使い方もできます。今回はbetweenの通常の使い方と共に、ちょっとこなれたワンランク上の使い方もご紹介します。 前置詞・between…
えいごラボでも、数えられる名詞と数えられない名詞(可算名詞・不可算名詞)についてお話してきました。 そんな中で、「液体は不可算名詞!」というようにお教えしましたね。要は液体はaをつけたり、複数形にしたりすることはできない…
wantは「~が欲しい」という他動詞です。 というように、wantの後ろに物を持ってきて「~が欲しい」と表現します。 しかし、wantそのものよりも使う頻度が多いかもしれないのがwant to。 というように、want …
文法において重要でありながらその種類が多く、「とにかくややこしい!」と頭を悩まされがちな前置詞。 英語が苦手な人って、この「前置詞が苦手!」という人が多いんです。数学などと違って、導き出すものではないですし、「こんな時に…
サンクスギビング(Thanksgiving)ってどんな行事か知っていますか?アメリカの人には、実はクリスマスよりも重要だとされている、大きなお祝いの日なのです。 そんなサンクスギビング、一体何を起源に生まれ、どのように祝…
「~しなければならない」「~しなくてはいけない」はhave toやmustだと学校で習いましたよね。いずれも義務や、課題を表す表現です。 和訳は「~しなければならない」と教えられているはずですが、実はそれぞれちょっぴりニ…
物や場所、人の名前を表す言葉を「名詞」と言いますが、英語での名詞には数えられる名詞と数えられない名詞があります。 それぞれ可算名詞、不可算名詞と言います。可算名詞はその名の通り、数えられるので1,2,3…とその数を数えて…
学校英語で習ったことが正しいと思っていたら、実は「それはネイティブは言わないなぁ」ってことだったということが、意外と多いのが日本の英語教育だったり…。 知らずに使うとネイティブ的には「うーん」だったりする表現も多いのです…
最近のコメント